>部門案内>臨床検査部
部門案内
- 臨床検査部では、臨床検査情報システムを病院情報システムに連結し、患者様の診断、治療に不可欠な検査データを正確かつ迅速に提供しています。
- 貧血や白血病、感染症などの診断に重要な検査で、血液の代表的な成分である赤血球、白血球、血小板の形や量を調べます。
- 末梢血液一般検査では赤血球数(RBC)・白血球数(WBC)・血色素量(Hb)・ヘマトクリット値(Ht)・平均赤血球容積(MCV)・平均赤血球血色素量(MCH)・平均赤血球血色素濃度(MCHC)・血小板数を測定します。
- 血液凝固検査は出血傾向や血栓傾向の有無を調べる検査で、出血時間、凝固・線溶系(止血に関係する因子)などの測定をします。
- 血液中に含まれている様々な成分を分析して個々の機能状態を判断し、
病気の診断、治療の判定などに利用します。
- 肝機能や腎機能、心機能やタンパク質の状態や血液中の電解質(ナトリウム、カリウム等)、血液中の脂質の状態、血糖値等などを測定します。
- 尿や便などの検査をします。
- 尿検査は主に尿中の蛋白、糖、赤血球、白血球などの尿中物質を定性試験紙で測定する尿定性検査と、赤血球、白血球、上皮細胞、円柱、結晶などの形態を顕微鏡あるいは分析装置の画像を眼で確認して腎・尿路系の疾患を調べる尿沈渣検査をします。
- 腎臓、膀胱などの病気はもちろん、肝臓の病気、糖尿病などの判定に利用します。
- また、便検査はヒトヘモグロビンを調べ、消化管出血の有無を検査し大腸がんなどの検査に利用します。
- 患者様の心臓や脳、肺などの動きを活動電位、気量、音波を電極やセンサーを用いて電気的にとらえて波形として表し、体の内部の状態を超音波や磁力線などを利用して図や画像にして観察する検査です。
- 主に心電図、脳波、肺機能、超音波検査などを行っています。